最近、新しく記事のURLを登録しようとしてサーチコンソールの「Fetch as Google」にアクセスしました。
すると、
新しい URL 検査ツールをご利用ください。
このレポートは、ここでは利用できなくなりました。
このレポートは、ここでは利用できなくなりました。
の文字が…。
今回は、新しくなったサーチコンソールでのURL申請の仕方についてお話します。
「Search Console(サーチコンソール)」が新しくなったらしい
新しくなったサーチコンソールには、「Fetch as Google」はなくなったようですが、URL申請ができなくなったわけではありません。
ちなみに、「Fetch as Google」とは…
「Fetch as Google」は、サーチコンソールにあった機能の一つ。
新しくサイトにページを追加したり、サイトの一部を変更した場合には、「Fetch as Google」という機能を使うことで、Googleのクローラーを呼び込み、インデックスをリクエストすることができます。
新しくサイトにページを追加したり、サイトの一部を変更した場合には、「Fetch as Google」という機能を使うことで、Googleのクローラーを呼び込み、インデックスをリクエストすることができます。
更新したURLのインデックスをリクエストする方法
今、「Fetch as Google」にアクセスすると、画面がこのようになります。

「新しいSearch Consoleに移動」をクリックすると、新Search Consoleにアクセスできます。
新規ページを追加する場合

手順
【1】左側の「URL検査」をクリック
【2】上部に出る入力ボックスにURLを入れる(個別のページでもOK)
【3】下に表示された部分(上の画像の黄色枠内)の「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
【4】以下の画面のように変わり、リクエスト送信が完了します。


すでに登録済みのページを修正した場合

手順
【1】左側の「URL検査」をクリック
【2】上部に出る入力ボックスにURLを入れる(個別のページでもOK)
【3】下に表示された部分(上の画像の黄色枠内)の「インデックス登録をリクエスト」をクリック。
まとめ
以上、新しくなったSearch Console(サーチコンソール)でのURL登録方法について説明してきました。
新しく作ったばかりのサイトやページは、他のサイトにリンクが貼られない限りはGoogleのクローラーから見つけてもらえず、検索結果に表示されるまでにかなりの時間がかかることになります。
そのため、なるべく早く自分からGoogleにURLの登録をリクエストすることが重要です。
GoogleにURLを登録する方法を活用して、検索エンジンからの流入数アップを目指してください!